• COLUMN
  • 2022.05.25

3年ぶりに日本で3×3世界最高峰の戦い……待望の開幕戦に思うこと

3×3クラブNo.1を決める世界最高峰の戦いが3年ぶりに宇都宮へ帰ってきた。それも世界の強豪たちが集結するシーズン開幕戦という注目の一戦として。そして日本勢もようやく戻ってくることができた。過去2年、コロナ禍の影響でほとんどのチームが世界大会に出られなかった中、待望の一戦になんと4チームが出場。高揚感の中に、危機感も入り混じる。そんな2日間だった。

セルビアのUbが開幕戦優勝
 5月14日、15日の2日間にわたって『FIBA 3×3 World Tour Utsunomiya Opener 2022』が、栃木県宇都宮市にある二荒山神社参道バンバひろばで開催された。今大会は3×3クラブ世界No.1を決めるWorld Tour Mastersの今シーズン開幕戦。“Opener”という名称が大会史上初めてつけられ、朱色の鳥居の前に3年ぶり5度目となる世界最高峰の舞台がセットされた。

 出場チームも強豪たちが集結。本戦の全12チーム中8チームは世界ランキングTOP10に入る猛者ばかり。世界ランキング1位、セルビアのUb(ウーブ)を筆頭に、昨シーズンの優勝決定戦となるFinalを制した同国のLiman(リマン)や東京オリンピックの金メダリストを擁するラトビアのRiga(リーガ)、世界の3×3シーンで“Rising Star”と評されるThibaut Vervoort(ティボー・フェルボールト#2)がエースを務めるベルギーのAntwerp(アントワープ)らが名を連ねた。その顔ぶれを見ると、過去最高レベルの開幕戦と思わずにはいられなかった。

 そんな開幕戦を制したのは、Ubだった。予選プールの初戦こそアメリカのPrinceton(プリンストン)に敗れて1勝1敗のプール2位通過だったが、準々決勝でLimanとのセルビア対決を延長戦の末に19-17で勝ち切り、準決勝ではAntwerpを21-17で撃破。迎えた決勝では予選で敗れたPrincetonに22-16で圧勝した。大会MVPにはStrahinja Stojacic(ストラヒニャ・ストヤチッチ#3)が選ばれ「ワールドツアーマスターズは非常に良い大会なのでとてもいい気分です」と喜びを語った。

 Ubは昨シーズン、Novi Sad(ノヴィサド)で過去4度のクラブ世界1に輝いたDejan Majstorovic(デヤン・マイストロビッチ#8)が加入。東京オリンピックでセルビアの銅メダル獲得に貢献した実力者と、StojacicやMarko Brankovic(マルコ・ブランコビッチ#9)らが融合し、Finalこそ6位に終わったものの、チームランキングは世界1位に浮上。今シーズンはNemanja Barać(ネマニャ・バラッチ#6)を迎えて、Final制覇を目指す。Stojacicはチームの強さについて「Majstorovic選手は経験豊富で3×3界でもベストなプレイヤーです。チームにとても良い影響を与えてくれています。今シーズンからBarać選手も加入して、より良いチームが出来上がっていくと思います」と語った。

世界最高峰でUtsunomiyaが光る
 一方で、出場した日本勢4チームは今大会どうだったのか。結果を振り返れば2日目の決勝トーナメントへ進出したチームは現れなかった。初日の本戦に開催都市枠として出場したUtsunomiya(UTSUNOMIYA BREX)は予選プールで世界ランク3位のLimanに17-22、同6位となるリトアニアのSakiai(シャケイ)に16-22で敗れた。また、本戦最後の1枠をかけた予選へ開催国枠としてTokyo(TOKYO DIME)、Shinagawa(SHINAGAWA CC WILDCATS)、Asakusa(3×3.EXE PREMIERのリーグ登録選手から選抜された若手有望株チーム)の3チームが出場し、総当たり戦の末にTokyoが2連勝で突破したが、本戦では完敗。世界ランク4位のRigaに11-21、同5位のオランダAmsterdam(アムステルダム)に13-22と力の差を見せつけられた。世界最高峰で戦う彼らの姿に高揚感を感じつつ、危機感も入り混じる。そんな2日間だった。


 まず、ポジティブだったことは、なんと言っても4チームがMastersのコートに立ち、国際大会を経験できた意義は大きい。コロナ禍の2年間、Kamakura(SOLVIENTO KAMAKURA)やYoyogi(CRAYON)が同大会に出場したが、ベストメンバーがそろわず苦しい戦いぶり。だからこそいまの日本勢がどこまで世界に通用するのか。また世界を知る意味でも格好の機会になった。

 そして戦いぶりが光ったのは、やはりUtsunomiyaだった。Liman戦では競り合いながら残り2分を切って3点差まで食らいついた。Sakiai戦に至っては5-0のスタートダッシュを切って主導権を握り、終盤まで接戦を演じた。特に世界で戦うことを意識して国内で磨いてきたディフェンスが機能し、素早いトランジションからドライブや2ポイントで崩すことができた。「オフェンスのピック&ロールが機能してディフェンスから機動力のあるオフェンスに繋げられました。普段のリズムで試合ができたと思います」と齊藤洋介(YOSK#3)は話す。負けて悔しさが残ったことは言うまでもないが、2年間も世界と戦えない日々が続き「また面を食らってしまうかもしれない」とYOSKは不安を口にしていた中で、地元で堂々とした姿だった。飯島康夫(#1)、Dušan Popović(ドゥサン・ポポビッチ#5)に新加入のDušan Samardžić(ドゥサン・サマルジッチ#2)による4人のセットで臨んだ公式戦は、Openerが今シーズン2度目だっただけに、まだまだチームが成長する余地は大いにある。目標の世界ランクTOP10入りへ、さらなる進化が楽しみだ。


国際大会のジャッジで感じたこと
 また結果こそ厳しかったが、TokyoやShinagawa、Asakusaの選手たちは今大会、3×3の国際大会で笛を吹くレフリーの下、試合を経験することができた。客席で試合の模様を見ていた世界を目指す選手たちも含めて、ジャッジの基準を映像ではなく現場で感じられたことは大きな収穫になったはずだ。日本であれば、軽い身体接触ですぐに笛がなることもあれば、マッチアップの時に相手を腕(手)で押したり、絡めたりするプレーが流されたりする場面がある。

 しかし、今大会はそんな状況と一線を画すように、腕(手)を使ったプレーには笛が鳴り、スクリーンに対しても厳しい目が注がれた。逆に、コンタクトに対しては簡単に笛が鳴らなかったほど。選手たちも同じような印象を持っていた。国内にいるレフリーも日々研鑽に努め、日本バスケットボール協会(JBA)もコーリングガイドを公開して周知徹底を図るが、海外と日本で笛の鳴り方に違いがあると言う声は多い状況だ。

 3年ぶりにプロサーキットへ出場した小松昌弘(Tokyo#5)は「基本的に(以前と同じ)タフなままでした。笛の基準は変わらないと思っています。僕らはマニラ(の国際大会)も行きましたが(身体接触があっても)簡単な笛が鳴らない。それが普通だと思ったほうがいいと思います。世界の選手は手ではなく、体を使って足を使ってしっかりと守っていると改めて思いました」と語った。また、Mastersに初出場した藤髙宗一郎(Tokyo#3)も「手の部分など(体を使わずに)変な使い方をすればしっかりと笛を吹いてきます。審判のレベルの高さを感じました」とコメント。同じく出羽崚一(Shinagawa#2)も「手の(腰への)巻き込みや、少しでもスクリーンが動くとチャージングを取られるなど、勉強になりました。日本の笛は軽いように思います。このレベルでプレーをしていかないといけない」とギャップを感じていた。

 どのスポーツも同じであるが、競技レベルを上げるためには選手のみならず、審判のレベルが上がることも必要不可欠。今大会が改めて、3×3のジャッジがどうあるべきなのか。国内の競技シーンに伝わるきっかけになることを願いたい。

世界とどれだけ戦えるか
 では、危機感と言えば、世界との差を改めて見せつけられたことに他ならない。高さやフィジカル、ディフェンスの圧力やゲーム終盤の攻防など、過去2年YouTubeで配信されてきたものとは別世界だ。会場でアナウンスされた情報であるが、MastersでDAY1の試合がすべて21点KO勝ちになったことは、2012年から続く歴史でこれが初めてだと言う。シーズン初戦ということを差し引ていても、強豪チームのベースは上がったのではないだろうか。RigaやAmsterdamと戦った小松は「僕の感覚」と前置きした上で「日本と世界の差が開いた印象です。それは画面では分からないような戦い方があり、試合のインテンシティが高いだけでなく、世界はスクリーンの駆け引きやノーマークの作り方をブラッシュアップしている」と話す。

 また、YOSKも海外勢と対戦して気持ちの上で「大きく面を食らうことはなかった」と言うが、「自分たちの100%“以上”のパフォーマンスを出さないと、LimanやSakiaiには勝てない」とも話す。戦えない相手ではない。個々の選手が100%を越える力を少しずつ発揮できれば勝機は大きくなる。しかし、それを出力する経験や自分たちを上回る相手と戦うシチュエーションが日本のNo.1チームには過去2年ほぼ無かった。YOSKはLiman戦後「シュートがオーバーやショートになるなど色々と不具合が起きました。Dusan(Popović)が普段は外さないイージーショットを外しましたし、僕もレイアップを外しました。高さとそれなりの緊張感があった試合でした」というコメントも残している。

 致し方ないがコロナ禍で世界から遠ざかっていた影響は大きかった。今年は日本で多数のセルビア人選手がプレーするだけに、国内でも世界を感じられる機会が増えるだろうが、日本勢がレベルアップするには、MastersあるいはChallengerといったプロサーキットの舞台で戦うチームとどれだけ試合を重ねられるかが、鍵になるだろう。

 公式戦ではないものの、今大会後の5月17日には、一部の日本チームがOpenerに出場した海外勢と練習試合を行った。これは5月21日、22日にモンゴルのウランバートルでChallengerが行われたため、彼らが移動に向けて母国に帰らず、日本に滞在していたために実現したものと思われる。SIMONがJeddahと、CRAYONがAntwerpと練習試合の実施をSNSで発表した。SIMONは今シーズンより加入したセルビア人選手、Marko Dugosijaのつながりで実現したという。さらに、TOKYO DIMEとHACHINOHE DIMEの合同練習にはSakiaiが訪れて3試合を行った。小松や鈴木慶太のみならず、益子輝風や寺嶋恭之介、角田大志らが、世界6位の胸を借りたのだ。フィジカルや高さに苦戦する場面もあったが、ドライブと2ポイントで崩し、球際で強くファイトするなどして、Sakiaiの闘争心に火をつけるなど、両者の攻防がバチバチになっていく様が印象的だった。

 試合後、SakiaiのPaulius Beliavicius(パウリウス・ベリアヴィチウス#2)は先日のUtsunomiyaを含めた日本勢について「とても動きが速くて、みんな良いシューターです。隙を見せたらすぐにやられるイメージがあります」とコメント。プロサーキットで結果を残すチームになるための鍵については「僕たちはタレント集団だと思っていません。やはり鍵はチームメイトのことをよく知ること。僕たちは5対5のチームでもう5、6年も一緒にプレーをしているのでチームメイトをよく知っています。チームとしてしっかりとまとまってプレーをすることが大事」と話してくれた。現場にいた選手たちにとって得るものが多かった、ひと時になったはずだ。

世界挑戦の先にあるバリ五輪
 さて、World TourはUtsunomiya Openerを皮切りに、12月のFinalまで世界各国で戦いが繰り広げられる。今シーズンはUtsunomiyaを筆頭に、Yokohama(BEEFMAN)も5月28日、29日のManila Mastersの出場が決定。世界最高峰へ初めて挑む。彼らは、3×3で結果を残すことをモチベーションに戦っているが、その活躍の積み重ねが日本の2024年パリオリンピック出場へつながる可能性もある。

 ご存知の通り、3×3はランキング制を導入。大会のレベルと結果に応じて選手はポイントを獲得し、過去1年の出場大会のうちポイントが多く得られた9大会の合計値が個人ランキングとなる。オリンピックに向けては各国上位25名のポイントが合算された国別ランキングが非常に重要で、2024年のパリオリンピック予選へ参加するためには最低でも世界16位以上かつアジア2位以上に入っておく必要がある(※)。現在、日本男子は世界17位でアジア2位(女子は世界28位でアジア5位/5月23日時点)。予選資格の取得は現状、当落線付近なだけにランキングを上げるためには、獲得ポイントの大きいプロサーキット出場はマストだ。日本代表を選ぶのはJBAの仕事であるため、プロサーキットを回る選手が必ずしも代表になるとは限らないものの、選手たちは日本を代表して世界と戦う意識が非常に強いことも、この機会に改めて知って欲しい。

 このように3×3は国内から世界につながっている。バスケットボールで世界に挑戦できることは魅力の一つだ。すでに日本では、JBA主催のツアー大会であるJAPAN TOURのシーズンが始まっており、来る5月28日からUtsunomiya Openerの開催にも尽力したクロススポーツマーケティングがオーガーナイズするプロリーグ、3×3.EXE PREMIERも開幕する。例年、両大会のチャンピオンチームには世界大会の切符が付与されるだけに、今シーズンもその行方を楽しみにしたいところ。昨夏の東京オリンピックのように、3×3がバスケットボールシーンを沸かせる夏にしたい。

3年ぶりに日本で3x3クラブNo.1を決める戦い……待望の一戦に思うこと

TEXT by Hiroyuki Ohashi

※.Paris 2024 - 3x3 Qualification System

RELATED COLUMN

MOST POPULAR